無印良品のサブスクは利用するべきではない!?2021.04.21
ニューノーマルなお買い物方法、“サブスクリプションサービス”については以前から何度かご紹介させていただいていますが、今回はなんとあの”無印良品”のサブスクの紹介です!
2021年3月に2度目の緊急事態宣言が解除されましたが、依然としてコロナウイルスの感染拡大が続いており、まだまだおうちで過ごす時間が多くなりそうですね。
その影響で、2021年もテレワークや自宅学習が主流になることが予想されます。
それに加え、3月や4月は新生活が始まり、家具や日用品の需要が高まる時期だと思います。
シンプルでおしゃれな家具やキッチン用品を販売している無印良品から、月額料金を支払うことで家具を借りることが出来るのをご存知ですか?
今回は無印良品のサブスクを利用するにあたって、メリット、デメリットを紹介したいと思います。
無印のサブスクは利用するべきではない!?
実は、無印良品のサブスクはぶっちゃけそこまでお得ではありません。
理由としては、
・商品を契約した時の月額料金と、購入した時の差額が数千円
・月額料金に加えて、別途配送料が必要である
の2点があります。
商品を契約した時の月額料金と、購入した時の差額が数千円
無印良品のサブスクの月額料金と配送料を考慮すると、実際にその商品を購入するときの金額と、ほとんど同じであることが多いです。
例えば、サブスク対象商品である”学ぶ・働くセット”は購入すると税込みで44800円です。
この商品をサブスクで利用すると以下の料金になります。
1年契約:
3,400円×12ヶ月=40,800円(91%)
2年契約:
1,750円×24ヶ月=42,000円(94%)
3年契約:
1,180円×36ヶ月=42,480円(95%)
4年契約:
900円×48ヶ月=43,200円(96%)
商品にもよりますが、最大でも3000円お得になる程度なので、その商品を買って、使わなくなったらメルカリなどフリマアプリで売ってしまった方がお得なような気もします。
なかには2年以上借りると購入金額を超えてしまう商品もあるとか...
もともと使用する期間が分かっている場合、例えば
「単身赴任で2年間だけ家具が必要」「大学に通う間の4年間だけ一人暮らしする」など
購入しても後に処分する必要があるという方にとっては、おすすめのサービスです。
月額料金に加えて、別途配送料が必要である
上記の通り、無印のサブスクは最大でも3000円ほどしかお得になりません。
そして、月額料金に加えて配送料もかかってしまいます。
もしベッドを借りようとすると、利用料金に加えて2000円の配送料も負担することになり、結局購入するのと同じぐらいの金額がかかってしまいます。
無印サブスクのメリット
無印良品のサブスクを利用するにあたってのメリットは以下のようなことが考えられます。
契約期間終了時に、返却、延長、買い取りの3つから選ぶことができる
レンタルしたものでも、気に入ったものであれば契約期間満了時に購入することができます。
レンタル商品を使っているうちに便利さに驚き、欲しくなってしまうこともあると思いますので、そのまま買い取ることができるのはうれしいですね。
実際に試してみてから購入したいという人にはぴったりなサービスだと言えるのではないでしょうか?
しかし、買い取りの際には、買い取り手数料が発生してしまいます。
また、最低利用月数を超えない時期に解約する場合は、解約手数料が発生します。
契約期間や契約プランはよく考えたほうがいいかもしれません。
サブスク提供店舗が多い
2021年1月15日より、サブスク提供店舗が大幅に増加しました!
無印良品は国内に479店舗あるため、約3店舗に1店舗はサブスク提供店舗に加入していることになります。
無印良品のサブスクの料金シミュレーターや、商品の閲覧はインターネットで行うことができますが、申し込みは店舗のみでの対応となっていますので、サブスク提供店舗が拡大したことで、気軽に相談や申し込みができるようになったと思います。
まとめ【NEXT NEW NORMAL】
近年のサブスクブームによって、様々なサブスクが生まれています。
そして、あの無印良品も、家具のサブスクを始めました。
しかし、正直言って無印良品のサブスクは価格設定がまあまあ強気で、そこまでお得感が感じられないような気がします。
とは言え、実際に気になっている商品を使ってみてから購入したい人や、1年のみ家具が必要など期限の決まった生活を始める人にとってはおススメできるサービスです。
実際に使ってみてからの購入できるというのもニューノーマルですね。
このような人々の暮らしに寄り添ったサービスは今後も増加していくでしょう。
関連記事
文:sakata
関連記事
2021.11.08 | 【サブスク】YouTubeチャンネルメンバーシップとは?Youtube Premiumとの違いや加入するメリットについて紹介!
2021.10.27 | 【企業目線】eラーニングとはなに?メリット・デメリットや実施に必要なもの紹介!
2021.10.04 | 【2021年秋】ANAでキャンペーン開催中?現在旅行に行くと得られるお得情報紹介!
2021.09.16 | おすすめのサブスク映画サービス3選!選び方についても紹介!