一石二鳥 親子トレーニングが熱い!2020.11.09

新型コロナウィルス流行の世の中、在宅ワーク・オンライン授業が中心となり、親子共に運動不足というご家庭も多いのではないでしょうか。
そんな皆さん、親子トレーニングが今注目されています!!
運動不足解消に親子仲を深める一石二鳥のチャンス!今回はそんな親子トレーニングの実態を調査していきます。
親子トレーニングとは
文字通り、親子で一緒にトレーニングすることです!
トレーニング内容はご家庭によって様々。一緒にランニングをする親子。筋トレをする親子。美容ヨガに取り組む親子。ジム通いをする親子。などなどいろいろな形の親子トレーニングがあります。
親子で相談の上、お互いの目的意識にあったトレーニング方法を選びましょう!
親子トレーニングのメリット
では実際、親子トレーニングをすることで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。具体的に見ていきます。
1)三日坊主になりにくい
トレーニングをする際に、最大の壁はなんでしょうか?
そう、三日坊主です。
スポーツジムは半年で新規入会者の約半分が退会、1年後までにやめる人は90%にものぼると言います。同様に自宅でのトレーニングが続かないという悩みも多いです。
しかし、親子トレーニングを始めることで、三日坊主を予防することができます。
筋トレはこっそりやるのがかっこいい。そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、トレーニングは誰かと共に始めてこそ、習慣化しやすいです。
親子で相互に自分が掲げた目標を宣言(コミットメント)しましょう。具体的にどうするのかまで言えば挫折したときの言い訳ができなくなり、否が応でも行動しなければいけない状況を作り出すことができます。また心理学的には一貫性の原理が働くので、自分にも言い訳しなくなります。
子どもの前で、三日坊主の自分を見せるのはちょっと恥ずかしいですよね。その緊張感が習慣化を促進します。
2)親子仲が深まる
思春期の息子・娘と何を話していいかわからない。そんな悩みを持つお父さん・お母さんも多いのでしょうか?
そんな皆さんにとって、親子トレーニングが会話の糸口となります。
今、「そもそも親子で一緒にトレーニングをするところまで漕ぎ着けられそうにない」と思った方。必ずしも一緒にトレーニングをする必要はありません。
お互いにトレーニングしていることを共有し合えばいいだけなのです。
「〇〇、最近筋トレ頑張っているらしいな。」「実は俺も始めたんだ。」
こういった会話をきっかけに、徐々にトレーニング仲間となり、距離を縮めることができます。
親子トレーニングをすることで、親子の間に開いた溝を埋められるかもしれません。
親子トレーニングの事例
筆者の周りにも、実際に親子トレーニングを実施している知人がいます。
40代のお父さんと高校1年生の娘さんはランニングに共に取り組みます。お父さんは5km、娘さんは3kmそれぞれ自分に合ったトレーニング内容を採用。毎日、ランニングを実施したかどうかを◯×でチェック。1ヶ月間競い合い、娘さんの方がランニングを実施した日が多ければ、追加のお小遣いを与えます。
トレーニングは4ヶ月たった今も継続中で、親子での会話も増えたと言います。
この事例では、◯×チェックで競い合うメジャーメントという手法をとっていますが、これも習慣化に有効です!
まとめ
自宅トレーニングが注目される中、親子トレーニングという新しい文化を調査しました!
親子でトレーニングすることで、三日坊主も予防でき、親子中が深まるきっかけにもなります。一石二鳥ですね。せっかくなので、トレーニングを1人で始めるのではなく、お子様と一緒に始めてみてはいかがでしょうか。
並んでランニングマシーンを走る親子が当たり前になる日も近いかもしれません。
文:maeda

関連記事
2021.12.29 | 副業時の年末調整の方法は?確定申告が必要な場合もある!
2021.12.27 | クラブツーリズムが年末年始に開催しているおひとり参加限定の旅とは?
2021.12.08 | 大学院を中退するのは絶望的?学生が中退する理由やメリットも徹底紹介!
2021.11.27 | 福利厚生で従業員の満足度がUPするリロクラブとは?導入するメリットを紹介!